今回は硬貨のお話。
小銭を手元に出して調べて見てください。
・1円玉(価値:3,000円)
平成23〜25、28〜令和元年の製造ものが少ないそうな。
キャッシュレス決済の普及や増税などで、製造が激増したり激減する時期があるみたいです。
・5円玉(2,000円)
平成22〜25年製造のものがプレミア硬貨。
元値の400倍で取引されてます。
1円玉と同様の理由で製造が増減する模様。
・10円玉(20,000円)
昭和61年製造の『後期製造』モノは激レアだそうな。
平等院鳳凰堂の階段を囲む線に切れ目がないものが後期。
激レアな理由は62年のデザインが、手違いで61年に少数だけ生産されたため。
・50円玉(4,000円)
昭和62年製造ものが4,000円。
平成22〜25年は2,000円。
平成32年は1,000円。
62年は流通用は作られず、貨幣セット分だけが作られた為にレア化したそうな。
・100円玉(300円)
昭和39年、平成13年がレア。
昭和32〜41年は銀の含有量が60%あるので200円の価値あり。
・500円玉(1,000円)
昭和62年製造が1,000円でレア。
昭和64年製造が600円。
62年は天皇陛下御在位60年記念硬貨製造におわれ、通常貨幣の製造が減った事が要因。
換金したら、ノーリスク、ハイリターン。。。
—————————————————————————-
【本日の名言】『 マイケル・ジョーダン / 元MLBプレイヤー 』
—————————————————————————-
▼
一度やめてしまうと、それは習慣になってしまう。
絶対にやめるな!
↑
一度、ルーティンを壊すと、
壊れた状態がルーティンになってしまいますよね。