モチベーション管理に役立つ理論 マクレランドの欲求理論

アメリカの心理学者デイビッド・C・マクレランドが1976年に提唱したモチベーション理論、

『 マクレランドの欲求理論 』

をご紹介を。

マクレランドの欲求理論とは、従業員の行動には、

・達成動機(欲求)
・親和動機(欲求)
・権力動機(欲求)
・回避動機(欲求)

のうちいずれかの動機が存在するという理論です。

マクレランドの欲求理論は、仕事における従業員の動機や欲求に着目した理論であり、コンピテンシー(行動特性)の基礎となる概念です。

近年の採用市場では、業績に対する意識が高い(達成欲求が高い)人材に人気が集まりがちですが、欲求が高いからといって能力が高いわけではない点に注意が必要です。

個人の価値観にもとづく動機や欲求を変えることは困難です。

欲求に適合する能力に関しては、教育研修による習得が可能だそうです。

マクレランドの欲求理論をもとにマネジメントを行う際は、人材の能力と欲求を照らし合わせて考えることが重要です。

【各欲求の特徴】

①達成欲求(欲求)が強い人の特徴
・個人的な進捗に最大の関心があるため、何事も自分の手でやることを望む
・中程度のリスクを好む
・自分が行ったことの結果について迅速なフィードバックを欲しがる

②親和欲求(欲求)が強い人の特徴
・人の役に立とうと努力する
・他者からよく見てもらいたい、好かれたいという願望が強い
・心理的な緊張状況には一人では耐えられなくなる傾向がある

③権力欲求(欲求)が強い人の特徴
・責任を与えられることを楽しむ
・他者から働きかけられるよりも、他者をコントロール下におき影響力を行使しようとする
・競争が激しく、地位や身分を重視する状況を好む
・効率的な成果よりも信望を得たり、他者に影響力を行使することにこだわる

④回避欲求(欲求)が強い人の特徴
・失敗を恐れて適度な目標をあえて避けようとする
・批判を恐れて周囲に合わせようとする

【欲求別の適正】

①達成動機(欲求)が高い人に向いている仕事とは?
達成欲求が高い人は、業績に対する意識が高い人が多いため、結果が分かりやすく数字に出る営業職に向いています。

②親和動機(欲求)が高い人に向いている仕事とは?
親和欲求が高い人は、社交性が高い人が多いため、チームの構築や来客応対といった対人業務に向いています。

③権力動機(欲求)が高い人に向いている仕事とは?
権力欲求が高い人は、部下のコントロールに長けている人が多いため、マネージャー職に向いています。

④回避動機(欲求)が高い人に向いている仕事とは?
回避欲求が高い人は、受動性が高くトラブル回避能力に長けている人が多いため、安定したルーチンワークの多い事務職に向いています。
お名前.com
—————————————————————————-

【本日の名言】『 孔子 / 哲学者 』

—————————————————————————-

学は及ばざるが如くするも、猶(な)おこれを失わんことを恐る。


意味

人は毎日知識のインプットを行いながら高みを目指しますが、それと同時に知識が失われていないか確認することも必要だ。
Xserver Business



お名前.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です