なぜフェラーリはブランドビジネスを目指すのか

自動車業界のビジネスについて。

その自動車メーカーに異変が起きています。

・昔=自動車だけ作っていれば、生きていけた

・今=自動車だけ作っていても、生きていけない

スーパーカーの有名所筆頭は『 フェラーリ 』です。

そのフェラーリですが、『 自動車以外のビジネスを本格展開する 』と公式に発表しました。

・ライセンスビジネス
・レストラン事業
・アパレル事業

すでにアルマーニから人材を獲得して、
およそ4年の歳月をかけて準備した高級アパレルラインを発表しています。

先日は、
『 ロデオドライブ(ビバリーヒルズ)にオンリーショップを開設した 』とアナウンスしています。

このロデオドライブは世界の高級ブランドショップが立ち並ぶことで有名な区画だそうです。

業種の異なるフェラーリもそこへ進出したということになります。

ここから本題です。

『 なぜフェラーリがブランドビジネスを手掛けるのか 』

ということについて。

この理由についてはフェラーリが直接は語っていません。

個人的には

『 自動車業界が将来的に利益を出しにくい構造になると予測している 』

からこそ、リスクヘッジのために動いているのだと推測しています。

世界的に自動車業界はEV化へと一気に進んでいるのでガソリンエンジンはまず絶滅する流れになっています。

下手をしたら、
自動車の存在自体が『 悪 』であったり、
自動車メーカーそのものが『 反社会的 』とみなされる時代がこないとは言い切れません。

さらに自動車は自動運転等の発達などによって

・個人所有 → 公共モビリティ

としての性格を強めていき、自分で運転しなく(できなく)なる可能性もあります。

すぐではないにせよ、『 主流 』が変わりつつあることには間違いなく、
よって自動車メーカーの経営層はこういった事情を無視できなくなっているのかなと感じます。

そうなってくると自動車メーカーは自動車以外でも利益を出せる方向を模索する必要が出てきます。

・ポルシェ :空
・ヒュンダイ:ロボット
・ホンダ  :宇宙
・トヨタ  :宇宙
・日産   :宇宙

上記メーカーは記載した内容を実際に模索開始しています。

数十年もすれば『 船を作ってない日立造船 』のように、
『 自動車と社名がつくのに自動車を作っていない会社 』がでてきてもおかしくはない状況です。

話が脱線しました。

フェラーリに話を戻すと、
フェラーリは現在『 ブランドランキング 』では非常に高い位置にいます。

これはエンツォ・フェラーリが創業した時代から『 信念を貫き、顧客を選んできた 』ためです。

その結果、

・フェラーリと聞いて、想像するイメージが世界中の誰であっても同じ
・お金があっても手に入れることができるわけではない高嶺の花

という状況が出来上がったわけです。

フェラーリはそのブランドバリューを利用して他のビジネス展開を始めているのが、他の自動車メーカーとは圧倒的に異なるところです。

仮に、
自動車販売台数世界NO.1のトヨタが

『 高級アパレルや高級レストランをはじめました 』

と言われても、多くの人は興味を惹かれないと思います。

これがいわゆる『 ブランドの強さ 』ということになります。

※重要
『 企業価値 』だとトヨタのほうが圧倒的に上なので、『 企業価値 = ブランド力 』ではないです。

現在でもフェラーリは顧客を絞った展開を行い、
『 とにかく手に入らない 』という飢餓感を醸成することでその価値を上げ続けています。

これはロレックスやオーデマピゲ、パテックフィリップといった高級機械式腕時計にも通じる戦略です。

そして、一部の限られた企業やブランドにしかできない戦略だとも思います。

今回フェラーリが展開する新しい高級アパレルラインだと

靴が10万円以上・・・

といった恐ろしいプライスタグを掲げていますw

ただし、ある意味では『 手が届くフェラーリ 』でもあるとはいえます。

たとえフェラーリに乗っていなくても、
こういった製品を購入することでフェラーリに対する帰属意識を高めようという戦略だと推測します。

この戦略はフェラーリ・ワールドや、
新しく展開がアナウンスされたレゴランドとのタイアップにも通じるものがありそうだなと感じます。

とにかくフェラーリは、

『 本業でブランド価値を極限まで高め 』

その高めた価値をもって他ビジネスへと乗り出して収益化を図り、

『 フェラーリの次世代ファンを育成する 』

という手法を採用しているということになります。

これによって『 永遠に続くフェラーリ帝国 』を築こうとしているのかなと。

ちなみにフェラーリは前CEOのルイス・カミレッリ氏が辞任した際、

・グッチなどハイブランド

からCEOを迎えようとしたという報道もなされてました。

もしこれが事実だとすれば、もはや自動車会社の運営は、

『 工業製品の製造 → ブランドビジネス 』

へと変化しているということを表しているのかなと感じます。

そしてブランド価値を上げることができれば、
本業の自動車においても

『 車両価格を高く設定できるので、利益幅が大きくなる 』

のはもちろん、
フェラーリのように

『 そのほかのビジネス展開が可能になり、新たな可能性が見えてくる 』

ことになるのだなと感じます。

個人的には、
『 ブランド価値 < 工業製品 』の価値のみにこだわりすぎると、
多くの日本の製造業のように、世の中の変化に対応できずに淘汰される可能性もあるとなと感じます。

グッチもエルメスも最初から高級ブランドであったわけではなく、
優れた製品作りに加えて製品を周知させるという活動によって現在の地位を築いています。

今、常に『 ブランディング 』という言葉が飛び交っていますが、
こういった内容を知ることで、また見えてくるものもあるかなと感じます。

—————————————————————————-
【本日の名言】『 ピーター・ドラッカー / 社会生態学者 』
—————————————————————————-

重要なことは、未来において何が起こるかではない。
いかなる未来を今日の思考と行動に織り込むか、どこまで先を見るか、それらのことをいかに今日の意思決定に反映させるかである。

死んだあとのことを考えるよりも、
今、生きている間のことを考える方が重要だという意味です。

お金は死後の世界にまで持っていけません。

死後の世界を語る人もいません。

終活という言葉がある様に、
人間は死に向かって前進し続けます。

死に抗うというよりは、
そこで何を成していったかという事が大事なんだろうなと感じる名言です。

(成す=成し遂げることの大小は関係ありません)

Xserver Business


にほんブログ村 経済ブログへ

FC2 Blog Ranking

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です