マツダとユーザーの乖離

EVについては以下の様々なメーカーについて触れてきました。

・テスラ
・トヨタ
・ニッサン
・ホンダ
・中国メーカー
・欧州メーカー

ただ、ここで触れていないメーカーがあることに気がつきました。

それはマツダとスバルです。

ということで今日はマツダネタをば。
(スバルは触れることなさそう)

現在、MX-30を除くとEVがないのがマツダです。
(MX-30はマツダ初のEV)

マツダUSAの社長兼CEOであるジェフリー・ガイトン氏はによれば、

『EVの航続距離競争には乗り気ではない』

のだそうな。

これは先日発表されたCX-90の発表会での発言だとして報じられています。

要約すると、

『EVの普及とともに消費者も賢くなり、それほど長い航続距離を必要としなくなるから』

という考えが根幹にある模様。

マツダMX-30の一回の満充電あたりの航続距離は米国だと100マイル(約160キロ)だと表示されています。

これは『かなり低い数値』と言われています。

(同じ価格帯で更に長い距離を走るEVが沢山ある)

こういった指摘に対してマツダは、

『航続距離に満足できないのであれば、ガソリン車を増車すればいい』

とコメントしたことがあります。

正直、一般的な消費者の考え方とは恐ろしく乖離した発言です。

そして今回、

『EVを乗り継いだユーザーであれば、EVの特性をよく理解できているので、賢い使い方ができるようになる』

と主張。

これは、

・電欠になる前に充電する
・自宅でこまめに充電する

ようになるだろうということを指しています。

さらには

『そのうち充電インフラが整備されれば、継ぎ足し充電も出来るようになるため、実はさほど長い航続距離を求めていなかったということに消費者は気づくはず』

ともコメント。

実際、統計では平均的なアメリカ人は1日に約40マイルしか走行していないそうな。

(マツダMX-30は100マイル/160キロ)

なので、数字だけを見れば短い航続距離であっても問題はないという考え方は分からなくはないです。

ただし実際には多くの消費者が、

『250マイル(約418キロ)以上の航続可能距離を求めている』

というデータもあります。

要はここに、マツダの考え方と消費者ニーズに乖離があるのだろうなと感じます。

確かにマツダの言うことも理解はできます。

が、それは『毎日充電するという前提』の上に成り立っています。

毎日ガソリンスタンドに行くのが面倒なのと同様、毎日充電するのはそう簡単ではないと感じます。

とくに自宅で充電できない場合。

ここもマツダの認識が現実と異なるところだとも考えています。

マツダの課題はそもそもEVにさほど真剣ではないということです。

そのマツダが、

『EV購入者は、さほど長い航続距離を必要としない』

と発言すること事態に違和感を感じます。

これが仮に大量のEVを販売してる中での経験や販売現場からの意見をもっての発言ならば理解できます。

また、

『宏光ミニEV』

のように航続距離を抑えて安価なEVを販売している立場からのコメントであればこれも理解できます。

EVが

・数量限定で1車種のみ
・航続距離が短い
・価格が高い

ことに起因して自社EVが売れていない状況下での発言は説得力に欠けるなぁという印象です。

加えて、マツダは自社でチャージングポイントを建設する計画を公表していません。

そのマツダが、

『将来は充電箇所が増え、あちこちで充電できるので便利になるので航続距離が短くても問題はない』

というコメントは、

・自社の努力不足を消費者に転嫁しようとしている
・都合のいいように解釈している

と市場から受け取られる危険性があるなと感じます。

個人的にはマツダの内外装のデザインは好きなので、頑張ってほしいところです。
お名前.com
—————————————————————————-

【本日の名言】『 岩崎弥太郎 / 三菱グループ創業者 』

—————————————————————————

酒樽の栓が抜けたときに、誰しも慌てふためいて閉め直す。

しかし底が緩んで少しずつ漏れ出すのには、多くの者が気づかないでいたり、気がついても余り大騒ぎしない。

しかし、樽の中の酒を保とうとするには、栓よりも底漏れの方を大事と見なければならない。

ボトルネックを正しく認識して、アクションしなさいということかなと。

冷静に状況に対処しなければ、対処できたつもりが出来ておらずに大惨事にもなり得ますね。
Xserver Business



お名前.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です