フェラーリの変革

フェラーリ新CEOのベネデット・ビーニャ氏を迎え、光の速さで変革を進めているのがフェラーリです。

同CEOは自動車業界ではなく、iphoneなどに使用されるセンサー開発のエレクトロニクス企業から転身という経歴を持ちます。

もちろんフェラーリが『スカウト』してきた人材です。

フェラーリはCEOや重役を、

『自動車業界以外からの出身者』

で固めており、旧来の役員陣を重責から外すという思い切った人事を行ってもいます。

役員陣の刷新のキッカケは前CEOのセルジオ・マルキオンネ氏が急死したためです。

後継候補に、以下の様な錚々たるメンバーが選出されていた様です。

・グッチ等のハイブランド
・エレクトロニクス業界
・ジョナサン・アイブ氏(iMacをデザインした)

共通するのは、

『新CEOの候補者は自動車業界以外の人物』

であることです。

その理由は、

『フェラーリが自動車メーカーからラグジュアリーブランドへと変革を遂げるため』

であったと考えられています。

実際にフェラーリは新CEO着任以降はラグジュアリー色を強めています。

同氏の意向というよりは、フェラーリ株の多くを所有するフィアット創業者一族の意向であったと考えられます。

そしておそらく、フィアット創業者一族は

『未来の富裕層は、より洗練された製品やエレクトリックカーを好むはず』

と考えたのだと推測します。

そこで白羽の矢が立ったのがベネデット・ビーニャ氏なのかも。

なお、自動車メーカーのCEOが、

『自動車業界以外から』

という例は非常に珍しいことだそうな。

同氏はすでにフェラーリに改革をもたらしており、中でも特筆すべきは、

『様々な流れに適応するスピードを極限にまで早めたこと』

です。

そして今回注目されているのが、同氏がテスラについて語ったコメントです。

同氏はテスラとイーロン・マスクCEOを高く評価しています。

『テスラが自動車業界の目を覚まさせるきっかけになった』

とまで語っているほどです。

同氏は続けて、

『テスラは業界を揺るがし、プロセスや決定を加速させた。

彼らはより速く、より機敏に動いている。

自動車業界は元来、意思決定がかなり遅く、変化に対して常にオープンではないという評判がある。

テスラはそれを変えたのです。』

とも。

イーロン・マスクCEOも自動車メーカーでの勤務経験はなく、

・ソフトウエア業界
・航空宇宙産業

に携わっていた人物だからこそ『自動車業界の常識にとらわれない』展開が可能となったのかもしれません。

ちなみにトヨタは過去にテスラと提携するものの、『学ぶものは無い』として提携を解消しています。

BMWはモデル3の生産がなかなか開始できないテスラを見て、

『これだから部外者は。やり方を教えてやろうか?』

と揶揄したこともあるほど。

ただしテスラは独自の手法にて生産を行い、コストも引き下げ、頻繁なアップデートで製品品質を向上させています。

(いずれも自動車業界の常識とは全く異なる方法)

トヨタのEVを、

『発売する前から時代遅れ)

にしてしまったのは記憶にあたらしいところです。

(これによって、トヨタは既存のEV計画を白紙にせざるを得なくなったほど)

そしてBMWも『テスラを追う立場』となっています。

こういった状況を生んだのは、ひとえに、

『エレクトロニクス業界と、自動車業界の意思決定と開発速度の差』

だとも考えられます。

よってフェラーリはそこに目をつけて自動車業界以外から人材をリクルートし、ベネデット・ビーニャ氏はその期待に応えているのだろうと推測します。

要は、自動車業界での非常識を『常識』にしようとしているということですね。

現在自動車業界は、

『100年に一度の変革期』

と言われるものの、判断を間違えば取り返しのつかない損失を被る可能性もあります。

しかしここで、

・覇権を取ることができるかどうか
・被害を最小限に留めることができるかどうか

は『意思決定の速さ』に左右されるのかなと。

そしてベネデット・ビーニャ氏は、

『旧態依然としており、変革スピードが遅い自動車業界』

の目を覚まさせたのがテスラだと言っているわけですね。

おそらくフェラーリは、早い段階からテスラを注視しており、変革の必要性にいち早く気づいた自動車メーカーなのかもしれません。

(フェラーリ会長 ジョン・エルカーンとイーロン・マスクCEOが対談したこともある)

そういった意味では、テスラを理解できないという経営者は無能というレッテルを貼られる可能性もあります。

今後、フェラーリのように

『目を覚ました』

他の自動車メーカーが、より速いスピードが要求されるソフトウエア業界のような分野からCEOを引っ張ってくる可能性がないとは言えません。

が、今のところそういった例は見受けられません。

よってほとんどの自動車メーカーは『まだ目を覚ましていない』のだと推測しています。

なお、ベネデット・ビーニャCEOは、

『テスラ以前』

の自動車業界では物事が進む速度が遅すぎたと表現しており、

『周囲の環境をいかに早く理解し、いかに早く適応して決断を下せるかが重要です。

最終的な決断を下すには、あらゆる要素が揃うまで待つ必要があると考えているならば、それは遅すぎるということです。』

とも述べています。

つまり電動化技術が発達するまで待つと考えているようでは『もう遅い』ということなのだと思われます。

このあたりは自動車業界とエレクトロニクス業界との考え方の差が端的に現れている部分だと言えそうです。

加えて、現代では先にその製品を発売したものほどリスクも大きいが利益が大きいという、

『先行者利益最大化』

的な状況となっており、後発が得られる利益が少なくなる傾向になっています。

なので、

『機が熟するのを待って電気自動車に参入する』

と、そこにはもう市場が残されていないのかもしれないと考えてみたり。

フェラーリはテスラによって『叩き起こされた』ものの、けしてテスラになろうとしているわけではありません。

ベネデット・ビーニャCEOは

『テスラのクルマは非常に機能的で、A地点からB地点へと効率的に移動するために用いられるものであり、我々のクルマとは顧客の層が全く異なる』

と語っています。

さらに同氏はフェラーリのクルマを

『エモーショナルな存在』

だと表現しており、ピュアエレクトリックカーであってもエモーショナルでエキサイティングであり続けると宣言しています。

一方で、ピュアエレクトリック一辺倒となって、

『顧客の選択肢を狭める』

ことはしないともコメントしています。

現在のフェラーリのロードマップだと、

・2026年
ハイブリッド→55%
EV&ガソリンエンジン搭載車→40%

という計画を持っています。

さらに10年後には、
ガソリン車→20%
ハイブリッド→40%
EV→40%

2030年末までにカーボンニュートラルになること。

サステナビリティに大きく注力することも目標として掲げています。
お名前.com
—————————————————————————-

【本日の名言】『 ピーター・ドラッカー / 経済学者 』

—————————————————————————

不況、逆境を成長の糧とする

過去のリーダーの仕事は『命じること(tell)』だが、未来のリーダーの仕事では『聞くこと(ask)』が重要になる。
Xserver Business



お名前.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です