セオリー無視?テスラの値下げ戦略

現在、テスラを取り巻く状況は大きく変わっています。

株式に関して言えば昨年末の

『歴史的な下げ』

以降、現在では多くのアナリストが『買い(株)』だというコメントを出しています。

その理由の一つが『値下げ』であることは間違いありません。

この値下げも当初は、

『テスラ車の需要が下がっており、在庫が増えてきたため、もしくは性能能力が需要を上回ってしまったため』

といった具合にネガティブな値下げだと見られていました。

ただし、この値下げ後に起きた状況は、

『過去に例を見ないほどの注文増加』

でした。

実際に世界のいくつかの主要な市場でテスラの市場シェアを押し上げたことが示されているほどです。

まずは欧州連合(EU)の最新データ。

テスラの登録台数はヨーロッパ大陸全域で増加傾向にあるとのこと。

テスラは2023年2月、同市場で他のどの自動車メーカーよりも急速に成長したことが明らかになっています。

数字的には、

2023/2=19,249台
2022/2=12,860台

と大きく台数が増加しています。

次に中国乗用車協会が発表したデータです。

今年最初の2ヶ月間、中国から輸出されたEVの中においてもテスラは市場シェアを伸ばしているとのこと。

つまりテスラは値下げによって大きく躍進したということを意味します。

当然、値下げによって1台あたりの単価は減少しているはずです。

ただし、増加した販売台数によって、

『利益総額』

が伸長しているとも考えられます。

この辺りは、4月に発表される第1四半期の決算報告を見ての判断となりそうです。

モルガン・スタンレーのアナリスト、アダム・ジョナス氏も、

『さまざまな要因がテスラ、そしてイーロン・マスクCEOの戦略や見通しに好影響を与えている』

とコメントしており、テスラを『業界のコストリーダー』であるとも表現しています。

つまり、今後のEV業界は、

『テスラの車両価格にあわせた展開を行う必要がある』

ということを意味しています。

さらにアダム・ジョナス氏は、

『EVの値下げは一過性の流行ではなく、継続するトレンドだ』

とも述べており、

・電池やリチウムのコスト低下
・製造効率の向上

などの要因を挙げて『デフレ傾向』だとも語っています。

ただ、このトレンドに乗れるかどうかは自動車メーカーによって大きく異なります。

テスラがシェアを伸ばしたということは、逆にシェアが減少したメーカーやブランドがあるわけです。

そしてそういった中には、

『値下げを行ったのに売れ行きが悪くなった』

場合もあるかもしれません。

そしてコストリーダーであるテスラについて行くことができずに、

・到底売れないような高価格でしかEVを提供できない
・値下げを行うと同時に収益が悪化

というメーカーも少なくはないはずです。

これを鑑みると、テスラの値下げは強力な武器として機能しています。

これからEV業界へと参入する会社にとっての『大きな参入障壁』となるであろうと考えます。

なお、テスラはこの状況については随分前から予想していたようです。

少なくとも2006年にイーロン・マスクCEOが最初のマスタープランを策定したときから、

『テスラの戦略の一部』

となっており、

『まず高価な自動車を製造・販売し、その利益をもってより安い自動車を製造し、その利益でさらに安い自動車を製造する』

といった計画を記してあります。

当時一般的であった、

『まずは安価なクルマを投入し、そこで認知度を高め、そこから上級移行する』

といった鉄板戦略とは真逆の方向性を持っていたことが今となっては印象的。

こういった

『セオリーを無視する』

ところが

『人々にイーロン・マスクCEOの考えが理解されない理由』

なのだと思われます。

しかし現実としてはイーロン・マスクCEOの想定した通りとなっているのがまた興味深いなとも感じます。
お名前.com
—————————————————————————-

【本日の名言】『 孔子 / 哲学者 』

—————————————————————————

君子は道を謀りて、食を謀らず。


意味

偉大な人間は道を選ぶとき、目先の利益などには目もくれないものである。
Xserver Business



お名前.com

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です