ランボルギーニの戦略 新しい時代を作り出す

さて掲題の内容について触れていきたいと思います。

ランボルギーニは

『1~9月までの販売及び利益が過去最高』

だったとアナウンスしています。

そして、
発行されたプレスリリースの最後にしれっと紹介されていたのが、

『ウラカン・ステラートを、年末にマイアミにて開催されるアート・バーゼルにて公開する』

という内容です。

アートバーゼル(アートイベント)は12月1日からはじまるそうな。

アートバーゼルは読んで字のごとく、
アートに関連するイベントであって自動車との関連性は薄いです。

過去に公開されたクルマも、

『アートカー(車にアーティストがペイントするやつ)』

ばかりであり、
新型車のお披露目を行うこと自体がかなり珍しいとのこと。

そこでちょっと気になるのが「なぜアートバーゼルにて公開するのか」。

ランボルギーニは

・ウラカン・テクニカ
・ウルス・ペルフォルマンテ
・ウルスS

という3つのニューモデルを今年になって公開しており、今回のウラカン・ステラートでは4種類目となります。

そして、

『 話題を分散させて常にネット上におけるホットな話題であり続けている 』

ことを考慮すると、
これらの発表時期については分散させる必要が生じ、そこで適切なイベントを探してたどり着いたのがアートバーゼルなのかなと推察します。

同社は、

『 スーパースポーツのあり方を再定義 』

『 新しいセグメントを創出する 』

と述べていましたが、
ウラカン・ステラートは『 スーパーカーのオフロードバージョン 』ですので、現時点では『 全く新しいカテゴリ 』となります。

そのため、

『 完全に新しいカテゴリのクルマ 』

を発表するに際しては、
保守的な自動車ファンが集まる場であるモーターショーであるよりも、

・斬新なものに対して理解度が高い
・斬新なものを受け入れようとする
・他人の評価ではなく自身の基準によってモノを判断する

であろう人々が集まるアートイベントが適切であると考えたのかなと。

また、
『マイアミ』という地を選んだことについても

・新しいものを受け入れることができる人々が多く集まっている
・土地柄的にアクティブな製品と親和性が高い
・お金に余裕がある人々が多い(心にも余裕がある)

という性質が影響しているのかなと推察します。

実際、
ランボルギーニがどのように判断したのかはわかりまえんw

間違いないのは、
ランボルギーニがウラカン・ステラートを、

『 新しい場所で、新しい人々に、新しい乗り物として 』

公開したいと考えているこです。

これは、
徐々に変化しつつある『 スーパーカーの存在意義 』の今後を表しているのかもしれません。

かつて、
スーパーカーというのは『 純粋に速さを求めて乗るクルマ 』という選択肢でした。

(現代と異なり、その速度域を出せるクルマがスーパーカー以外に存在しなかったというのが正しい)

現代では最高速や加速に限った場合、
スーパーカーよりも優れた数値を持つセダンやSUVが山のごとく存在しており、上述のような理由でスーパーカーを選ぶ意味が薄くなっています。

反面、
セレブ文化やSNSといった新しいカルチャーの台頭によってスーパーカーは

『 エキゾチックなファッションアイテム 』

として認識されるようになり、
その捉えられ方が変わってきているのもまた事実です。

そして、
まだまだこれからもスーパーカーの存在意義は変化するものと思われ、そのきっかけがこのウラカン・ステラートなのかもと考えてみたり。

なお、
ランボルギーニはプレスリリースにおいてもう一つ重要な事実を記載しており、
それはウラカン・ステラートが『 ガソリンエンジン車最後のモデルになる 』ということです。

これは、
今後発表れるクルマが全てハイブリッドやEVになるということを意味しています。

ウラカン・ステラートは、

『 一つの時代の区切りをつける存在にして、新しい時代を示唆する存在になる 』

というのがまた面白いなと感じます。

Every villain had an origin story from WhitePeopleTwitter


お名前.com
—————————————————————————-

【本日の名言】『 灰色のガンダルフ / ロード・オブ・ザ・リング(映画) 』

—————————————————————————

決断すべきことは我々に与えられた時間の中で何をするかである

主人公が、

『自分の手に指輪が渡ってこなければよかった・・・』

と呟いたのに対して、

『灰色のガンダルフ』と呼ばれる魔法使いが放つ台詞です。

自分ではどうにもならないことを嘆くのではなく、与えられたものを運命として受け入れ、何を成すかが大事だと諭した名言ですね。
Xserver Business


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です